スタッフブログ
出雲大社に行ってきました。
パルティスタッフブログをご覧の皆様、いつもありがとうございます。
今回は縁結びの神・福の神として、また、「いなばの白兎」で名高い出雲大社へ行ってきました。
【出雲大社】ってどう読むかご存じですか?なんと【いずもおおやしろ】というそうなんです。てっきり【いずもたいしゃ】と思っていたのに・・・びっくりです。
出雲大社の祭神は大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)で広く「だいこくさま」として慕われています。今では「縁結び”の神」として人々に慕われていますが、この「縁」は男女の縁だけではなく、生きとし生けるものが共に豊かに栄えていくための貴い結びつきです。そして、日本の歴史の中で、代々の祖先の歩みを見守られ、目に見えないご縁を結んで下さっているのが大国主大神様だそうです。
出雲大社に行ってでやはり目を引くのは神楽殿の大注連縄。
以前に来たときは、「縄の下から硬貨を投げ上げて縄の中に入れたよなぁ」と思い大注連縄の下へ・・・今はコロナ禍なのかしてはいけないようで今回は断念。こういったところにもコロナの影響があるんですね。(憎きコロナ・・・)
中に入って正面へ
お参りは2礼4拍手1礼。
しっかりとお参りした後、横側から裏側へと散策。
裏手には本殿を見つめるうさぎさん‼
これは「いなばの白兎」か・・・
だいこくさまに助けられたウサギが静かに見守っていました。
みなさんも行ってみてください。境内に入った瞬間、違った空域感を感じ、神聖な何かを感じれるかも・・・
春うらら
いつもパルティブログをご覧頂きありがとうございます。
今回はパルティ枚方東から発信致します。
コロナウィルスの感染拡大が収束する様相がないまま
さくらの季節を迎えました
この3月23日に大阪の開花宣言も発表され天気も良かったので
さくらの散策に行って来ました。
まだ咲いている所でも2分から3分咲きぐらいで花見とはいきませんが
シッカリ春を感じてきました。
今回は大阪市内を巡りましたが枚方市にたくさんあるさくらスポットを
パルティ近隣でいくつかご紹介いたします。
山田池公園
大阪府営の都市公園でジョギングコースもあります。
『山田池の月』は枚方八景にも選ばれています
パルティ枚方東から車で4分です
王仁公園
藤阪駅から徒歩8分
枚方市管理公団で一番の広さ。夏のプールも有名です。
パルティ枚方東から車で5~6分です。
牧野公園
京阪牧野駅から歩いて5~6分。枚方八景に選ばれています
近くにコンビニ・スーパーもあります
買い出しに困りません。 パルティ片鉾リビングから車で4~5分
車塚公園
中央図書館の横で枚方市立やすらぎの杜の前にあります。
牧野車塚古墳でも有名です。パルティ片鉾リビングから徒歩2分
気持ちが塞ぎがちな今日この頃ですが感染対策を万全にして
気分転換にお出かけしてみてはいかがでしょうか
みんなでワイワイする花見はまだできませんが来年こそはコロナの感染収束。
楽しい花見が出来たらいいですね。
節句とは?
3月3日はひな祭り、5月5日はこどもの日ですね。それぞれ別名がひな祭りを桃の節句、こどもの日を端午の節句などと言われますが、そもそも節句とは何ぞや?と調べてみました。
節句とは、「季節の節目となる日」のことを言い、代古中国から伝えられた「陰陽五行説」が由来とされているそうです。中国から伝わった当初は色々な種類が存在していたそうですが、江戸幕府がその内5つを公的な行事・祝日に定めたことが、現代に伝わる五節句です。改暦の年にあたる明治6年1月4日太政官第1号布告「五節ヲ廃シ祝日ヲ定ム」によって廃止となり、その後、昭和23年7月20日公布・施行の「国民の祝日に関する法律」によって端午の節句のみが「こどもの日」の名称で祝日となっています。
ちなみに3月3日、5月5日、7月7日は新暦にかわってから同じ曜日になっているそうです。調べたところ今年は木曜日です!
・1月7日・・・人日(じんじつ)の節句(七草の節句)
・3月3日・・・上巳(じょうし)の節句(桃の節句)
・5月5日・・・端午(たんご)の節句(菖蒲の節句)
・7月7日・・・七夕(しちせき)の節句(笹の節句)
・9月9日・・・重陽(ちょうよう)の節句(菊の節句)
上記の月日に注目すると、五節句すべてに「奇数が重なる日」が選ばれています。これは陰陽五行説において「奇数=陽(発展)・偶数=陰(不安定)」ととらえるなかで、奇数同士を足して偶数になる日は「陽から転じて陰になりやすい」とされていたことから邪気を祓うための行事を行ったことが主な理由らしい。 う~ん…深いな……。
3月3日には雛人形、5月5日には五月人形の「節句飾り」をする風習もあります。葬祭式場パルティでは、不定期開催とはなりますが各会館にて人形供養祭を行っています。お供養に持って来られる人形さんの中で雛人形や五月人形が多いのは、やはり根強い文化の賜物ですね☺ 人形供養祭を開催する際には、このブログでもご案内させていただきますね。
2月3日は「節分」 鬼退治になんで豆なん?
病気は全て鬼のしわざ、悪いことをする鬼が来ないようにと願って鬼を追い払うための道具として用いられた豆。邪気や魔物の目をめがけて投げれば魔を滅ぼすことから「魔目」=「豆」が用いられるようになったんだとか。。。大阪府寝屋川市にある真言宗智山派 成田山新勝寺では(本尊が不動明王であり成田山不動尊という通称で呼ばれている)毎年、多くの芸能人が厄を祓い福を招く節分祭に訪れ、開運厄除けとともに交通安全を祈る豆まき式が行われます。今年は昨年に引き続き新型コロナウィルス感染防止を鑑み「豆まき」はございませんでした。ちなみに成田山HPによると豆まき式では「鬼は外」とは言わず「福は内」とだけ言い、これは不動様の慈悲が大きい為、その前では鬼も改心して鬼でなくなるからだそうです
子供の成長
毎日一緒に生活していると、子供の成長になかなか気付けないもので
二年前、妻の母が他界し親戚一同が集まる中で私の後ろでもぞもぞしお焼香も、一人で出来なかった娘が
先日、妻の兄がこの世にお別れをしました。
親戚への挨拶も進んで出来た事に驚きましたが、率先して手伝おうとする姿
更に、焼香の順番が廻って来たときに「一緒に行こうか」の私の言葉に
「大丈夫、一人でやれる」ときっちりと作法する娘・・・。大きな成長を感じました。
天国のバアバもじいじも兄ちゃんも喜んでくれたでしょう
お骨上げの時に娘からの質問・・・なんでお箸が長さが違うの?なんで入れ物の大きさが違うの?
皆さんも疑問に思いますよね?
お箸の長さは、実は火葬場によっては長さは一緒でも、一本は竹、もう一本は杉等素材を変えていたり
お箸は一緒だけど、二人で一緒にお骨を挟みあったりする事もあるんですね。
これは逆さごとと言い、本来縁起が悪いと言う事をする事で悪い縁が続かないようにするという意味があるんですね
そして、骨壺は「関東」「関西」で大きな違いがありまして
関東では大きな壺に全部のお骨を入れるのに対し、関西では小さな壺に少しのお骨と中くらいの壺に
ある程度入れるというやり方です?
なぜ、そのような違いがあるの?ですよね!
それは、明治時代まで遡ります。
神道国家の道を歩み始めた日本が
仏教が奨める 火葬を廃止!
ところが、困った事に土葬するのに土地がない!
やっぱり、火葬廃止を廃止にとなった訳なのですが、この時に「火葬したお骨は全部持ち帰りなさい」となり
政府の近くである関東はすべての遺骨を拾い
関西では、火葬は墓地内や、墓地の近隣でされることが多かった為持ち帰るのは少量のお骨で良かった
持ち帰る分は本山への納骨用だったと言う事もあり今の形になりました。
頑張った娘に小さくなった自転車から4年ぶりの新車が納品されました
これも又、成長を感じれました
クリスマスって
毎年この時期は街並みがキラキラしてなんだかワクワクしてきますよね
でもクリスマスって本来どういうものかご存知でしょうか???


自治会清掃
皆様こんにちは
最近朝晩寒い日が続き朝起きるのがつらくなってきました
先日自治会の清掃に参加させて頂きました
朝8時に集合し約1時間自治会の皆様や企業で参加されている皆様と地域内の清掃をしました。
集まった人数は約40名です。
私達自治会は年に2回春と秋に清掃活動をしています。
ですがコロナの影響もあり集まっての清掃は1年ぶりでした。
お天気にも恵まれ地域内は綺麗になりました
富雄地区は自治会活動も盛んで子供たちの見守り活動や朝市もされています。
そんな活動に参加する事で地域の皆様とコミュニケーションが取れ色々なお話を聞かせて頂く事機会になればと
富雄リビングよりお知らせ
富雄リビングでは毎月少人数での勉強会を開催しております
11月は11/29日(月)ごぜん10時より開催です
興味の御座いますお方様は是非ご連絡をお願い致します
☎0742-40-4433 こちらまで!!
日本語の誤用言葉
今回は出かける事がなかったので行った所の御案内はできず・・・・
間違った意味でつかわれる言葉を紹介いたします へえ~
⓵ハッカー ✖ コンピューターに侵入し、不正行為を行う人
〇 コンピューターやインターネットに詳しい人
➁確信犯 ✖ 悪い事と分かっていながらする犯罪
〇 信念に基づいて正しいことだと思い込んでする犯罪
③他力本願 ✖ 自分で努力することなく他人からの助けに期待する事
〇 自らの修行によって悟りを得るのではなく仏の力によって救済されること
⓸破天荒 ✖ 豪快で大胆不敵なようす
〇 だれも成しえなかったことをすること
⑤ 姑息 ✖ ひきょうであるさま
〇 一時しのぎであるさま
⑥ 失笑する ✖ 笑いも出ないくらいあきれる
〇 思わず笑いだす
⑦ 敷居が高い ✖ 高級すぎたり上品すぎたりして入りにくい
〇 相手に不義理などあってその人の家に行きにくい
⑧ 話のさわり ✖ 話の最初の部分
〇 話の要点
⑨ なしくずし ✖ 物事が曖昧なまま進んでいくこと
〇 徐々に物事を行う事
⑩ 悪びれる ✖ 虚勢を張って悪事を働いても悪いと思わない態度をとる
〇 恥ずかしがったり卑屈な態度をとる
いかがでしょうか そうだったのか~と思われた言葉もあったかなとおもいます。Σ(゚Д゚)
今 ちょうど良い気候ですねー。コロナが少し落ち着き紅葉見学にいきたいですが
葬祭式場パルティでは引き続き感染対策を実施しております。
何かご質問 ご不安なことが御座いましたら、お気軽にお越しくださいませ。
京都 清水寺 七不思議その4
皆様、お待たせいたしました。いえ、お待たせしすぎたのかもしれません。
京都清水寺「七不思議:その4」の投稿で御座います。
急な寒暖差が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
緊急事態宣言も緩和され、紅葉シーズン到来!と言う事で、
コロナ禍対策も万全に行い、外へお出かけに行きたくなりますね。
自粛が長く続いておられたと思います。機会があれば是非、京都の清水寺へ
大人の散歩はいかがでしょうか。
では、以前からの投稿の続きを掲載致します。
今回は、「七不思議:その4」のお話です。
重要文化財でもあり、日本最大級を誇る清水寺の三重塔。塔の四隅には通常「鬼瓦」が設置されるのですが、なぜか東南角だけは「龍」が飾られているんですよね。鬼瓦は厄払いの意味を持ちますが、龍は水神であることから火除けの意味。実は京の都全体をに目を向けると、京都で一番標高の高い西北の愛宕山には、火伏の神が鎮座。都を火災から守っていました。しかし正反対の東南には守り神がいません。そこで最大級でもある三重塔の東南角に龍を配し、火除けとしたのです。説明を聞けば合点のいく話ですが、知らずに訪れるとなぜかどの階層も東南だけ屋根が龍になっているので、とても不思議です。
清水寺へ行った際は、お知りおき下さいませ。
パルティでは、皆様が会館を安全にご利用頂ける様にコロナ禍対策も万全に行っておりますので、いつでも事前のご相談にお越し下さいませ。