3月3日はひな祭り、5月5日はこどもの日ですね。それぞれ別名がひな祭りを桃の節句、こどもの日を端午の節句などと言われますが、そもそも節句とは何ぞや?と調べてみました。
節句とは、「季節の節目となる日」のことを言い、代古中国から伝えられた「陰陽五行説」が由来とされているそうです。中国から伝わった当初は色々な種類が存在していたそうですが、江戸幕府がその内5つを公的な行事・祝日に定めたことが、現代に伝わる五節句です。改暦の年にあたる明治6年1月4日太政官第1号布告「五節ヲ廃シ祝日ヲ定ム」によって廃止となり、その後、昭和23年7月20日公布・施行の「国民の祝日に関する法律」によって端午の節句のみが「こどもの日」の名称で祝日となっています。
ちなみに3月3日、5月5日、7月7日は新暦にかわってから同じ曜日になっているそうです。調べたところ今年は木曜日です!
・1月7日・・・人日(じんじつ)の節句(七草の節句)
・3月3日・・・上巳(じょうし)の節句(桃の節句)
・5月5日・・・端午(たんご)の節句(菖蒲の節句)
・7月7日・・・七夕(しちせき)の節句(笹の節句)
・9月9日・・・重陽(ちょうよう)の節句(菊の節句)
上記の月日に注目すると、五節句すべてに「奇数が重なる日」が選ばれています。これは陰陽五行説において「奇数=陽(発展)・偶数=陰(不安定)」ととらえるなかで、奇数同士を足して偶数になる日は「陽から転じて陰になりやすい」とされていたことから邪気を祓うための行事を行ったことが主な理由らしい。 う~ん…深いな……。
3月3日には雛人形、5月5日には五月人形の「節句飾り」をする風習もあります。葬祭式場パルティでは、不定期開催とはなりますが各会館にて人形供養祭を行っています。お供養に持って来られる人形さんの中で雛人形や五月人形が多いのは、やはり根強い文化の賜物ですね☺ 人形供養祭を開催する際には、このブログでもご案内させていただきますね。