BLOG・TRIVIA
ブログ
おみくじは南北朝時代から室町時代の頃に中国から日本に伝えられたとされています。
元々は、まつりごとを決める際の儀式の様なものだそうです。
今回は少し珍しいおみくじをご紹介いたします。
奈良県春日野町にある氷室神社です
おみくじを購入した時には白紙の紙を渡され、近くに氷がありそこに乗せると運勢が表れます。
近くには奈良公園もあるので、そちらも楽しんでいただけます。
他にも高槻にある天台宗、神峯山寺のおみくじは一見読むと意味がわからないのですが神峯山寺の僧が後で解説してくれますので(ココでは内緒)知りたい方はぜひ行ってみて下さいませ。
また秋には紅葉が楽しめるとの事です。
皆様も興味あればお立ち寄りくださいませ。