葬祭式場パルティ
富雄リビング
近鉄富雄駅 西出口より 徒歩約1分、
駐車場26台分あり


-
費用を
抑えたいけど
高いのでは? -
近所で
安心できる
葬儀場を
探している -
コロナ禍なので
少人数で
やりたい -
宗派がないので
どうしたら良いか
分からない -
⾃宅に
安置ができず
困っている -
葬儀の方法や
必要な⼿続きが
よくわからない
-
選ばれる理由 会員制度で葬儀費用がお得に
「パル会員制度」パル会員制度は無料会員制度で、入会金・年会費は不要です(ご登録のみ)。ご登録で基本葬儀プランより10%の割引と、会館使用料が50%割引にてご利用頂ける非常にお得な制度です。
-
選ばれる理由 高いお客様満足度
施行をさせて頂いたお客様のアンケート結果より、プランが明確・立地条件が良い・施設の充実・スタッフの対応が良いという高評価をたくさん頂いております。
-
選ばれる理由 大手と比べてコスパが良い
葬儀プランには必要な商品が含まれており、追加商品が少ないため、総額は他社に比べて間違いなく安価な設定となっております。
-
選ばれる理由 近隣の5つの斎場へのアクセスも良好
すべての斎場へ約30分で到着します。お客様の希望・宗教者様のご都合に合わせて斎場を選んで頂けます。
-
選ばれる理由 駅からスグ&駐車場26台完備
近鉄奈良線富雄駅西出口より徒歩1分。近鉄大阪難波駅から直通約30分・近鉄京都駅から約50分のアクセスで親戚様など電車にて参列される方にもとても便利です。駐車場は平面駐車場完備。駐車スペースも大きくゆったりとしています。
-
やすらぎ (直葬・火葬のみ)
ご予算を出来るだけ抑えたい、通夜やお葬式を望まない方の火葬のみプランです。
- やすらぎ(直葬・火葬のみ)プラン
に含まれるもの -
桐棺 お骨箱
(本骨のみ)寝台車
(昼間10km迄)ドライアイス1回分
(綿花)仏衣 枕飾り 安置料
(1日分)各種手続き
- やすらぎ(直葬・火葬のみ)プランのながれ
-
- やすらぎ(直葬・火葬のみ)プラン
-
- 家族葬プラン 基本セット
(すべての家族葬プランに含まれます) -
生花
祭壇飾りドライアイス
2日分枕飾り お骨箱
セットメイク
ドレッサー
納棺遺影写真 桐棺 仏衣 セレモニー
スタッフ式次進行
(打合せ・司会)洋型霊柩車 寝台車
(昼間10km迄)
(1運行)各種手続き
- 家族葬プラン 基本セット
-
家族葬50プラン (祭壇サイズ:幅1,800mm)
費用は抑えながら、通夜・葬儀でのお見送りを望まれる、家族葬向けのシンプルなプランです。
- 基本セット
- 家族葬50プランのながれ
-
-
家族葬65プラン (祭壇サイズ:幅3,600mm)
白木祭壇に生花飾り・必要備品まで含まれており、費用・内容の充実さから最も選ばれるプランです。
- 基本セット
-
中陰祭壇 寝台車+1運行
(昼間10km迄)
(計2運行)初七日
使用料
- 家族葬65プランのながれ
-
-
家族葬80プラン (祭壇サイズ:幅3,600mm)
ご家族やご親戚、親しかったご友人をお呼びし、お花で送ってあげたいとお思いの方、生花祭壇のスタンダードなプランです。
- 基本セット
-
布棺 中陰祭壇 寝台車+1運行
(昼間10km迄)
(計2運行)初七日
使用料
- 家族葬80プランのながれ
-
-
家族葬100プラン (祭壇サイズ:幅4,500mm)
家族葬でも華やかに送ってあげたい…。お花が大好きだった方にオススメのプランです。
- 基本セット
-
高級布棺 中陰祭壇 湯灌
(ゆかん)寝台車+1運行
(昼間10km迄)
(計2運行)初七日
使用料
- 家族葬100プランのながれ
-
-
家族葬120プラン (祭壇サイズ:幅4,500mm)
家族葬はもちろん、一般葬でもご利用頂ける生花祭壇です。女性の故人様を送られるご家族様が選ばれることも多いプランです。
- 基本セット
-
高級布棺 中陰祭壇 湯灌
(ゆかん)洋型霊柩車
(リムジン3名乗)寝台車+1運行
(昼間10km迄)
(計2運行)初七日
使用料
- 家族葬120プランのながれ
-
-
支配人
川口 竜太 KAWAGUCHI RYUTA
-
相談員
葬祭ディレクター角谷 厚 KADOTANI ATSUSHI
-
相談員
葬祭ディレクター稲岡 弥生 INAOKA YAYOI
-
相談員
葬祭ディレクター西崎 泰司 NISHIZAKI YASUSHI
-
相談員
葬祭ディレクター前田 庄司 MAEDA SYOJI
-
相談員
葬祭ディレクター竹内 大生 TAKEUCHI TAIKI
-
相談員
葬祭ディレクター正嵜 英夫 SHOUZAKI HIDEO
-
仏式
-
神式
-
キリスト教
-
創価学会
-
天理教
-
無宗教
- ご危篤・ご逝去
- お迎え・ご安置
- ご準備・お打合せ
- お通夜・告別式
- ご⽕葬・初七日
- 葬儀後サポート、ご納骨
- 葬儀は家族葬と聞きましたが、身内以外でも参列しても良いのでしょうか?
-
【近親者のみで執り行うので参列はご遠慮ください】等の訃報連絡であれば参列は控えるべきでしょう。案内がないのであれば基本的に参列はできると思われます。しかし、家族葬と言えば控えて下さるだろうと考える喪主様もいらっしゃるので、当家にご確認頂くことをお勧めします。
- 故人を家に連れて帰れないのですが、どうすればいいでしょうか?
-
ご自宅に連れて帰れない場合は、パルティの会館でご安置させて頂きますのでご安心ください。家族葬をお考えの場合は、あえて自宅には帰らず、直接会館へ安置することを望まれるケースが最近増えてきています。
- コロナ禍での葬儀への参列はご遠慮すべきでしょうか?
-
コロナ禍であっても、通夜や葬儀は故人との最後のお別れする場として執り行われます。しかし、当家もご参列頂いた方がよいのか、ご遠慮頂くのが良いのか等、悩ましくお考えになっています。「コロナ禍の為、参列はご遠慮ください」等の通知があればご遠慮されるべきでしょう。特に通知がなければ参列は可能でしょうが、当家に確認されることをお薦めいたします。また、「コロナ禍の為に参列は控えます」などの申入れも失礼には当たらないでしょう。
- 親族や関係者への連絡はいつしたらいいですか?
-
危篤時は必要とされる方に連絡し親戚や関係者にはお葬式の式場や日程が決まってから行うといいでしょう。日程が未定の段階でお知らせすると混乱を招く場合があります。故人の交友関係者にもお知らせをされる場合はその代表者に連絡をされ、代表者の方から連絡を回して頂けるようにお願いされるといいでしょう。
- 友引には葬儀は行われないのでしょうか?
-
友引や大安というのは六曜によるもので室町時代に日本に伝わりました。先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の順に繰り返すもので日の吉凶を表しています。友引はこの日に葬儀をするとそれに友が曳かれるというイメージから嫌われてその日に葬儀をしない地域もありますが一部では友引人形を入れて身代わりを立たり友引は迷信であるであるとし葬儀を行います。
ただし火葬場も休みが必要ですのであえてこの日を休みにあてる所も多いようです。
- 香典袋に入れるお金の向きはどのように入れたらよいのですか?
-
お金を袋から出したときに金額が見えるようにします。(顔が下になるように)葬儀では通常とはぎゃくのことをする慣習があることから、地域によってはお札を裏向きにする事もありますが、裏向きにしなくても失礼ということはありません。
- お骨はいつお墓に納めればいいでしょうか?
-
お骨をいつまでにお墓へお納めするかということは決まっておりません。法律的には遺骨を自宅に安置するのは適法です。実際の例を見ても、葬儀後すぐお納めする形もあれば、四十九日、一周忌、三回忌等を区切りにお納めする等さまざまです。四十九日や、一周忌、三回忌に納骨がよく行われるのは、お寺様やご親戚の方もお集りになるからという都合によるものです。
しかし最も大切なことは、ご遺族が納得されることです。ご家族様の心の整理がついたときに納骨されるのがよろしいと思います。
- 家族葬と一般葬はどう違うのですか?
-
家族葬はご家族やご親族を中心に行われる葬儀で、訃報を伝える範囲を制限することが多いです。
一般葬ではたくさんの人たちが集まるのが一般的でしたが、遺族が会葬者(弔問者)へのあいさつに回るだけで手一杯となり、故人と向き合う時間が十分にとれないという考えから生まれたのが家族葬です。 家族葬であれば、もう二度と向き合うことのできない故人とかけがえのない時間を過ごし、ゆっくりとお別れをすることができます。
一方、一般葬はたくさんの方に集まってもらえることで、故人様と生前にご縁のあった多くの皆様に、故人様へのお気持ちを伝えたり、お顔を見ていただくことができる、最期の機会をご用意できます。 また、多くの方と1度にお見送りができるご葬儀ですので、家族葬のように参列できなかった方が、後日ご自宅へ弔問に訪れ、その都度対応するといったご負担が軽減されることが考えられます。
どちらの葬儀もそれぞれ特徴がございますので、大切な方の葬儀に何が望ましいかなどお気軽にご相談ください、ご要望に見合う最適な葬儀スタイルをご提案させていただきます。
- 付き合いのある寺院などはなく、宗教が分からず困っています。どの様にすればいいのでしょうか?
-
ご兄弟やご親戚の方に問い合わせてみてはいかがでしょうか。ご先祖が属しておられた寺院や宗派がわかるかもしれません。
必要に応じて、宗教者をご紹介させていただくことも可能です。
- 事前に準備しておくこと等があれば教えて下さい。
-
お付き合いのある宗教者の方(お寺や神社等)がいらっしゃるなら、ご心配な方がいる旨を事前にお伝えしておくと、もしもの時にもお話がスムーズに進められます。また、もしもの時すぐに必要になるものとしては、死亡届の届出人になられる方のご印鑑(役所への届け出はパルティが代行させていただきます。)と、遺影写真に使用するお写真などがありますが、まずはパルティへご連絡いただければその後の事もご案内させていただきますのでご安心ください。
深夜・早朝も
ご遠慮なくお電話ください
安心の24時間365日対応 0120-635-114
お急ぎの方、もしものご不幸がおきた方、事前にご連絡をいただかなくても大丈夫です。
24時間365日対応いたしております。
また、互助会員の方もご安心ください。解約手数料(一口分)は当社が葬儀後に負担いたします。
※ただし事前申出が必要となります。
もしもご不幸がおきたら
-
葬儀の準備が
必要になったが
何を準備すればいいか
わからない -
病院から
葬儀社を
紹介されたが… -
葬儀費用が
どのくらい
かかるのか不安だ
上記のような場合はまずは当社へご連絡ください。ご不安なことやご不明なことなどなんでもご相談ください。
病院から紹介される葬儀社を断っても問題ありません。
病院でお亡くなりになられた場合
- 故人名、病院名、お申込みされた方の氏名、連絡先、故人様のお帰り先などをお伺いいたします。
- 病院でお世話になった方々へお礼を述べます。
- 死亡診断書をもらいます。
- 病院に置いてある故人様の荷物を整理し、引きとる準備をします。
- 当社がご要望のお時間にお迎えに参ります。
- 葬儀内容を決めて行きます。
ご自宅でお亡くなりになられた場合
- 往診してもらっている医師があれば来ていただき、死亡診断書をもらいます。
- 医師の診断を受けておられない場合は、警察に連絡し、検視を受け死体検案書(死亡診断書)をもらいます。※警察の指示があるまでご遺体は移動できません。
- 当社がご要望のお時間にお迎えに参ります。
- 葬儀内容を決めて行きます。
© PAR. All Rights Reserved.