初盆と普段のお盆の違いについて
お盆は毎年夏になると訪れる、故人やご先祖様が家に戻られる期間のことをいいます。
一般的に、お盆の時期は、地域によっても異なりますが、 関東や一部の地域では、旧盆と言われる7月13日〜7月16日にかけて、それ以外の地域では8月13日〜8月16日にかけての4日間にお盆を迎えます。
故人やご先祖様の霊をお祀りし、好物やお花を供えて供養します。
また、故人様が亡くなってから、四十九日の忌明け(きあけ)を過ぎて、初めて迎えるお盆のことを「初盆(はつぼん)」もしくは「新盆(あらぼん、にいぼん)」と言います。
故人が初めて帰ってくることから、特に手厚く供養されることが多いようです。
※四十九日より前にお盆を迎えた場合や、宗旨やお寺様によっては百ヶ日を過ぎていないと翌年が初盆となる場合もあるのでお寺様に確認するようにしましょう。
※浄土真宗はお盆のお飾りは、一般的に必要ないとされますが、地域性や慣習によってお飾りされるお宅もあります。お仏壇を掃除して、新しい仏花とお菓子などをお供えされると良いでしょう。
お盆の迎え方
準備を始める時期はそれぞれですが、7月の末から8月のかかりにはお飾りしても大丈夫です。お盆は13日からなので、遅くとも前日の12日までにはお飾りを終わらせましょう。
迎え火は8月13日、送り火は8月16日に行うのが一般的です。仕方としては、13日の夕方に家の門口や玄関先で素焼きの焙烙(ほうろく)にオガラを折って積み重ね、火をつけて燃やし先祖の霊を迎えます。16日の夕方には、再び同じ場所でオガラを燃やし先祖の霊を送り出します。
住宅事情などにより最近では見かけることも少なくなり、盆提灯を代用とするのが主流のようです。 お盆には、キュウリで作った馬とナスで作った牛を供えることもありますが、これは先祖の霊が馬に乗って一刻も早くこの世に帰り、牛に乗ってゆっくりとあの世へ戻っていくようにとの願いを込めたものと言われています。
葬祭式場パルティでは、枚方東・片鉾リビング・富雄リビングの各会館にて、お盆飾りの販売も行っています。また、枚方東においては、相談サロンにお盆飾りを設置していますので実際に大きさなどを見て購入が可能ですので、準備がまだお済みでない方は是非お立ち寄りくださいませ。