葬儀用語集【あ行】
【あ行】
- 後飾り(あとかざり)
-
葬儀後、自宅に帰った遺骨を一時的に安置するための祭壇のことを後飾りと言います。一般的に、三具足の仏具を置き、供物、生花などで飾ります。
安置期間は宗教によって異なり、仏式の場合は四十九日まで、神式の場合は五十日祭まで、キリスト教の場合は追悼ミサや昇天記念日までです。
後飾りは、「自宅飾り」「後飾り(あとかざり)」「後壇(あとだん)」と呼ばれることもあり、仏式では四十九日のことを満中陰(まんちゅういん)とも呼ぶため、後飾りのことを中陰檀(ちゅういんだん)と言う場合もあります。 - 位号(いごう)
-
位号とは御位牌などで戒名の下につけられる文字です。年齢と性別で付けられる号が決まっており、例えば成人男性では「居士・定門・信士」・成人女性では「大姉・禅定尼・信女」といった文字が付けられることが多いです。
また、宗旨宗派、あるいはお寺や社会への貢献度によって送られる位号は変化する場合もあります。
文字の種類に関してはお寺への信仰度などが関係しています。 - 一日葬(いちにちそう)
- 通常葬儀は通夜と葬儀・告別式の二日間で行われますが、通夜を行うことなく葬儀・告別式のみを一日でするお葬儀形式です。
- 院号(いんごう)
-
院号とは戒名や法名の中で「院」を最後に付ける称号です。生前お寺や宗派、社会的にに貢献した人に戒名の上位として付けられるものです。古くは天皇家や将軍家の戒名として用いられていました。
院号をつける際はお寺が本山に申請しなければならず、そのため通常の戒名をいただくより、院号付きの戒名は高額になることが多いです。
高額になるということはそれだけお寺への貢献度が高くなり、その貢献後が格の高さに繋がります。 - 永代供養(えいたいくよう)
-
寺院や霊園が責任をもって故人の供養を永久的に行うことです。下記のような場合に永代供養をご検討される方が多いようです。
●跡取りがいないため、お墓の継承者がいない
●お墓の維持・管理が困難
●無縁仏にならず供養してもらいたい
●子供に死後の心配をかけたくない
●お墓に費用はかけられないが、供養はきちんと行いたい