梅が見頃です
段々と暖かくなり春がもうそこまできていますね!
先日 花壇の草引きをしました。
母が亡くなり8年手つかずだった花壇にお花を植えようかと思い草引きをしました。
草引きをしながら、ここにはこの花が植えてあったな・・・ここにはて感じで ふと思いにふけっていました。
生前はお花でいっぱいだった花壇
今では母が一番大事にしていたバラだけが残っています。
そのバラが咲くたびに一輪父がいつもお仏壇にお供えしています。
しかし8年もほったらかしの為土も固く草の根は強くなかなか根っこまで抜けません
やっとの思いで草を引き土を掘り起こし何とか柔らかい土に・・・
今度の休みにお花を植えよと思いますが・・・
草て本当に強い2.3日するともう新しい草が顔をだしています。手ごわきは雑草ですね。
母の様にはいきませんが、少しづつ花を咲かすことが出来ればと思います
パルテイ富雄リビングからのお知らせ
来月より小さなセミナーを始めます。
第一回目は 葬祭ディレクター1級によります葬儀についてです。
日時・内容とは後日又お知らせ致します。
3月3日は桃の節句、お雛祭りですね
もうお飾りされていますか? ところで男雛は右?左?どちらでしょうか
明治以前の日本では位の高い人が左側(向かって右)に座る週間だった為、内裏雛の置き方もそれに習っていました
ひな人形には大きく分けて京都で作られる京雛と、関東で作られる関東雛があるが、京雛は現在でも明治以前の慣習に従い、男雛が左に座っている。これに対し関東雛は右側(向かって左側)に配置される。これは明治維新後の西欧化が影響しているそうです。
私が幼稚園の時 何十年も前のことですが、ひな祭り会で三人官女の真ん中に座ったのをいまでも覚えています。 思い出です
そしてこの季節と言えば桜の前に梅ですね 枚方の山田池公園は今7分咲きだそうです。
ちょっと太陽が顔を出しているときに、足を延ばし、お散歩もいいかもしれませんね。
今年も稲刈りの季節が来ました。
パルティ富雄リビング近くの田んぼのあっちこっちでも稲刈りをされてる所を見かけます
今年は地震・大雨・台風と色々ありましたが、無事に稲刈りを終える事が出来ました。
稲刈りが終わると、うすひき、我が家は半分まだ終わっていませんが( ^ω^)・・・
うすひきの後のもみ殻は田んぼに持って行きお山の様に積真ん中に煙突を入れてゆっくり燃やして行きます。
今ではあまり目にする事もなくなりましたが・・・
私の子供の頃はその中にサツマイモを入れて焼き芋にして食べてた記憶があります。
この時期なればおやつはサツマイモ・・・学校から帰れば吹かしイモのいい匂いがしてました。
もみ殻はサツマイモの保存庫になっていました。家の納屋にももみ殻は山積にされており畑にももみ殻は大活躍でした。
子供の頃お風呂は五右衛門風呂!!
そこでもサツマイモの出番です
当然五右衛門風呂は薪を燃やします。火種になるとサツマイモを入れて置くと焼き芋の完成!
お風呂上りもやっぱりサツマイモを食べていました。