スタッフブログ
除夜の鐘
早いもので、本年も残すところわずかとなりました。
連日ニュースでは新型コロナウイルス関連の話題で持ち切りですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
今年は自粛で忘年会も無くなり、また、実家への帰省も自粛で、ご家族だけでゆっくり過ごされる方も多いのではないでしょうか。
私も今年は自宅でゆっくり過ごそうと思っています。
さて、年末と言えば、新年を迎えるのに欠かせないのが除夜の鐘ですよね。
最近では近隣の方からの苦情や、コロナウイルス対策で自粛されるお寺もあるみたいですが、
そもそも除夜の鐘って何のためにつくの?と思いませんか?
以下Wikipediaより抜粋↓
”除夜の鐘(じょやのかね)は、日本仏教にて年末年始に行われる年中行事の一つ。12月31日の除夜(大晦日の夜)の深夜0時を挟む時間帯に、寺院の梵鐘を撞(つ)くことである。除夜の鐘は多くの寺で108回撞かれる。”
今年は新型コロナウイルスのせいでイベントや旅行が中止になったり、
遠方の親戚や親しい人に会えなかったりで窮屈な思いをたくさんしましたが、
そんな悲しみや苦しみも除夜の鐘が癒してくれることを感じながら新年を迎えたいと思います。
皇帝ダリア
いつもスタッフブログをご覧頂きありがとうございます!
皆様
皇帝ダリアと言うお花を御存じでしょうか!?
「ダリア界の王様」と言われ又キダチダリアと言う名でも有名なお花です
皇帝ダリアは竹のように膨れた節のある茎に互い違いに生えた葉っぱと、茎の先端に直径10~15㎝ほどの淡いピンク色の8枚の花びらの
花を咲かせ雄大さと可憐さを兼ねたお花です
私は去年初めてパルテイ富雄~パルティ枚方にお手伝いの行く途中の山でこのお花を見つけました。
山を下りてよく見るとあっちこっちのお家に庭先に植えてあるのに気づきました。
日が変わり、自宅~職場までの通勤の間のお家の庭先にも植えてあるのを発見!
ますます気になりだしたお花・・・
このお花の名は?と思いつつ1年が過ぎ 先日テレビでこの花の紹介があり始めて名前を知りました
嬉しかった
このお花は日照時間が短くなると花を咲かせる性質があるそうで、鉢植えでも地植えでも育てる事が出来るそうです
皇帝ダリアの花言葉は「乙女の真心」「乙女の純潔」
11月下旬ごろから咲き出し今が見頃です
ふと見上げるとそこに皇帝ダリアが咲いているかも!?
来年は自分で育ててみようかなと思っている今日この頃です(*´▽`*)
京都へ行って来ました~‼
そろそろ紅葉が美しい時ですねしかし紅葉のお話ではなく・・・ガクッ ( ̄ー ̄)
実は枚方藤阪付近に在住で、京都は近いのですが、行ったことがありませんでした
京都水族館と二条城に行きました
京都水族館ではイルカショーも開催しています。とっても賢いイルカちゃん 感動します
次に世界遺産に登録されています二条城です 四季折々の美しい風景が楽しめます
二条城は1603年(慶長8年)江戸幕府初代将軍徳川家康が、天皇の住む京都御所の守護と将軍
上洛の際の宿泊所とするため築城したもだそうです
二の丸御殿の正門にあたる唐門(重要文化財)は長寿を意味する松竹梅に鶴や聖域を守護する
唐獅子など豪華な極彩色の彫刻でできています とってもきれいでした
まだまだ京都だけでも、行けていない所があります。
またぶらぶらと散策したいと思います 枚方の山田池等でも紅葉を楽しめるかな~
お供えに好物キャンドルを
先日、1年ぶりにご先祖様のお墓参りに行ってきました。
場所は兵庫県丹波市にあります。
大阪から少し距離がありますが、都会では味わえない大自然に包まれた場所で
四季を感じる事が出来る最高の場所だと思います。
11月に入り、秋の様相も感じられるようになってきました。
いつもご先祖様に感謝の気持ちを伝え、近況を報告しております。
昔は墓前に食べ物と線香を御供していましたが、
近年のお墓事情からそれも叶わなくなりました。
せめてもの感謝の気持ちをカタチでも伝えたくて、
「好物キャンドル」をご先祖様に御供しました。
このキャンドルは飲料品や食品などを模造して作られたロウソクです。
日本酒や生ビールなどのお酒を模したり、
握り寿司やみたらし団子などの食品を模したりと、
まるでホンモノと変わらないクオリティです。
ロウソクなので火を灯すと少しずつ形が崩れていずれは熔けてしまいます。
そのまま火を付けずにご先祖様にお供えするのもいいかもしれませんね。
今回はお酒が好きだったご先祖様に、
ワンカップ大関を模したキャンドルを用意して御供致しました。
お酒を酌み交わしたことを思い出しつつ、きっと喜んでくれていることと思います。
この「好物キャンドル」はお近くの仏壇・仏具屋さんでも購入が可能です。
ちなみに葬祭式場パルティのサロンでも好物キャンドルを多数扱っています。
一つ700円前後ですが人気があって、品薄になることもあります。
お得情報をここだけご紹介します。
- パルティが運営しているパルの木アプリ(無料)をスマホにダウンロードします。
- アプリ内からパルティを検索してお気に入りに登録する。
それだけで条件はありますが好物キャンドルを無料で進呈しております。
是非一度アプリを覗いてみてください。
今年も2カ月を切りました。コロナの影響で大変な状況が続いていますが
無事故で健康で過ごせるようにこれからもそばで見守っていてください。
ご先祖様に合掌。
京都 清水寺 七不思議 シリーズ第1話
今回は、秋のシーズン到来で紅葉巡りでもしようと思い、まずは近くにある京都の有名なお寺様に行こうと思っており、気になる事を検索してみました。すると・・・
世界の人気観光都市ランキングで、京都市が初めて1位となったそうですが、その京都で最も有名な寺院のひとつともいえる清水寺に、七不思議があるのを発見!
皆様はご存知でしょうか。
清水寺の不思議を探してみると、実は七つどころではないそうで、数ある中から境内めぐりがより楽しくなりそうなものを今回はシリーズ化して、まず1つ目の「不思議」をご紹介致します。
本堂が見えないことから、目隠し門の異名もある仁王門。門前の狛犬は、なぜか左右とも口を開けています。一般的な狛犬は、口を開けている「阿形(あぎょう)」と、口を閉じている「吽形(うんぎょう)」が並んでいるもの。お釈迦さまの教えを世に大声で知らしめるためともいわれていますが、はっきりした理由はわかっていません。また、門の木口に耳をつけ、反対側から誰かが叩くと、カンカンと音が響く「カンカン貫」も見どころのひとつ。
と、言う事で今回はここまで。気になると思いますが、
今後、清水寺の残り6つの「不思議」をご紹介致しますので、お楽しみにお待ち下さい(^^)
気になると言えば、日常でも気になる事は多々あるかと思いますが、その中でもお身内様にご不幸が起こった時のお葬式の事や、宗教の事など特に解らない事が沢山あると思います。事前に気になる事は、電話でも良いので確認しておく事をお勧め致します。更に、複数の葬儀会社へ電話する事が望ましいでしょう。
事前相談は大切です。気になる事はパルティへご連絡/ご相談下さいませ。
0120-735-114
パルティスタッフより
10月10日は・・・
10月10日は昔ならば体育の日を思い浮かべる方が多数おられるのではないでしょうか
私も体育の日を思い浮かべる一人ですが、目の愛護デーでもあります。
目の愛護デーは古く60年以上の歴史があるそうです。
最近はよくブルーライトという言葉を耳にしますが、ブルーライトとは可視光(人の目に見える)の中で紫外線に近い青色の光で、特にLEDを使ったパソコンやスマートフォンにこの光が多く発せられると聞いています。
このブルーライトが体内時計を狂わせることで睡眠の質を落とす要因の一つと言われていますが、朝はブルーライトを含む太陽光を目に取り込むことでスッキリと目覚め、そして夜はなるべく就寝の2時間前にはブルーライトを浴びることを避け、気持ちよく眠れるようにしましょう。
目に入る光の量と時間を意識すれば、夜はぐっすりと眠れ、朝はぱっちりの生活になること間違いなしです!
今回はブルーライトのお話しをさせて頂きましたが、カラダのことも含め色々と不安なことがあるのではないでしょうか。
パルティではもしもの不安をサポートさせて頂きたく、葬儀の事前見積り・相談を随時受け付けております!!
電話での相談・対面での相談・メールやホームページからとご都合に合わせて対応させて頂きますので、少しでも不安を軽減するために、どんな些細なことでもご相談下さい。
久々のキャンプ・・・
いつもパルティスタッフブログをご覧頂きありがとうございます。
葬祭式場パルティの西崎です。
先日妻と「フォレスト・ステーション波賀」というキャンプ場に行ってきました。
毎年暇を見つけてはキャンプに幾度となく行っていたのですが・・・
コロナ禍のことも有りこれが今年初のキャンプ!
初の炊事場付サイトを予約し、出発。
着いてすぐタープやテントの設置を開始・・・タープを張り終えた直後に雷をともなった大雨。最悪です。
小一時間雨が通り過ぎるのを待ち、どうにかこうにかで設置完了。
早速火を起こして食事の準備。アヒージョ・チーズフォンデュ・BBQ・・・
自然の下で食べる食事は格別です。
食事が\終われば近くにある温泉でサッパリ!そして夜は焚火。
まさにキャンプの王道。少し体が焚火臭くなってしまいましたがそこは気にしない。
久々のキャンプは最高でした。
コロナ禍で何かと制限されている今日この頃ですが、このキャンプ場ではソウシャルディスタンスをしっかり保ち、団体を断り、人数も制限されているので安心して楽しむことが出来ました。
むやみに制限するだけではなく、しっかり対応した施設を利用する事で安心を得、気分転換できると感じました。
私共パルティでもソウシャルディスタンスを確保し、消毒器を各所に設置し、こまめな換気を行い、皆様に安心してご利用いただけるよう心掛けております。
事前相談やご参列の際でも安全にご来館いただけますので安心してお越しください。
涼を求めて、箕面の滝へ
いつも、ブログをご覧いただきありがとう御座います。
私、大阪に住んで50年!になりますが、1度も箕面の滝に行ったことがありません!
そこで、コロナと言う事で県外へ行かない方がいいとの事なので!
自宅を10時に出発しましたが、いきなりの渋滞!!
こんな時は、チューブを聞きながら・・・あれまだ着かない
こんな時は、サザンでも聞きながら。。。あれまだ着かない
よし、オリビアを聴きながら・・・・やっと着いた
1時間でつくはずが・・・。パーキングまで3時間・・・・。2時間もロスしちゃいました!下調べしておくべきですね!
駐車場から、滝まで30分くらい歩きました!
結構しんどい・・・。でもいい運動です
道中、自然豊かな緑に囲まれて、時より吹く風が合わさり、涼しく気持ちの良かった~(*´▽`*)
滝に到着!!
コロナでうんざりする日常を滝のマイナスイオンで浄化できたかな?
まだまだ、続くと予想されるコロナウィルスですが皆さんもソーシャルディスタンスを保ちながら普段できない事を、じっくり楽しんでください
箕面の滝はこれから、紅葉シーズン!名物もみじの天ぷら!食べに行ってみて下さい!
パルティ富雄リビング 前田庄司